自助団体の運営って会社経営と本質は変わらない!

性的少数派の権利擁護・人権啓発活動

として、

LGBT、セクシュアル・マイノリティ、

SOGI(性的指向・性自認)などに

関する自助団体が多々存在し、

東京オリンピック・パラリンピック開催の

件もあって、各団体が活発的に活動されて

います。

 

それ以外にも、様々なジャンルの人権の団体も、

日々人々の生きやすさ・制度改革などにため

熱心に活動されています。

 

 

その普及啓発活動・団体の運営において、

二宮尊徳

が残した格言があります。

 

二宮尊徳とは、江戸後期に農業の立て直しを

したことで、農民から非常に支持を集めた、

歴史上の人物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

その格言とは、

「道徳なき経済は犯罪である」と

経済なき道徳は寝言である

という言葉です。

 

 

前者の「道徳なき経済」とは、

詐欺師が一例に挙げられます。

 

人を騙して自分さえ良ければよく、お金に対する

価値を提供していない者をいいます。

 

マイノリティの世界で高額セミナー商品による

悪徳商法などにより、当事者が当事者を食い物に

する事件はあるようですが、個人的には、

高度経済成長期のときと違って、

「モノ」でなく「コト」にお金を支払う価値観へ

変化してきている現代では、そのような人権商法

の幕開けになっている気がします。

 

 

次に本題となる、

後者の「経済なき道徳」とは、

直訳のように表現すれば、

経済的な裏付けがなければ理念や思想は

寝言だという意味になりますが、

もっと深い本質があります。

 

 

また、その内容やボランティア精神などに

ついて、私なりに普段はあえて言わない

ことも洗いざらいぶっちゃけていきます。

 

 

 

 

 

 

1.せっかく素晴らしい理念・思想があるのに…

NPO法人などの団体では、

いわゆるボランティアがあります。

 

 

 

 

 

 

 

せっかく掲げている理念・思想が立派な

ものであっても、収益面のいまいちさに

より、その理念を実現できないことって

割とあるものです。

 

 

そのこともあって、二宮尊徳は

「どんなに素晴らしいことを言ったところ

で、その内容を実現するための経済的な

裏付けがなければ所詮それは寝言」

という意味で、団体などの運営を分析する

上では重要な格言を残されたのではないか

と思います。

 

 

たしかに、収益などの財源がなければ

NPO法人などの団体にしても

継続できません

 

継続できなければ、意味のないものと

化してしまいます。

 

 

よくボランティア・社会貢献について

飲みの席の場で熱く語り出して、

「俺たちもやってみるか」みたいなノリがあって

も、その程度で行動し出すのはどうかというもの

があります。

 

 

 

 

 

 

ここで、ボランティアという精神とは、

そもそもどういったもので、

その考え・行動の向き合い方において

注意すべきことは何でしょうか。

 

 

2.お金=悪と捉える風潮、お金がないことの自己中さの無自覚とは…

ボランティア、社会貢献などでいえば、

NPO法人(特定非営利活動法人)が

例に挙がることが多く、

このNPO法人は、株式会社と違って

非営利法人ですが、

この場合における「営利」・「非営利」

は、一見儲けることかそうでないかという

イメージがあるかもしれませんが、

そのような意味ではありません。

 

営利性とは、対外的活動によって利益を

上げ、その利益を出資者である構成員に

分配することを目的とする性質を

いいます。

 

株式会社でいうと、株主への剰余金の分配

(配当という形で還元)を意味します。

 

 

 

 

なので、NPO法人は、利益を出資者たる

構成員に分配しないので、営利性は

ありません(非営利性)。

 

ただ、非営利性は収益を上げてはならない

という意味ではなく、あくまで出資者に

利益を分配しないのであって、役員に

役員報酬や従業員に給料という形での

お金の支払いはあります。

 

 

なので、NPO法人は、株式会社でいう

株主への配当という還元はなく、

税金の優遇などの違いはあれど、

運営をしていく上での本質は、株式会社

同じです。

 

 

なのに、どうしてこの基本的な考えが

異端なものとされがちなのかといえば、

お金が悪いものという考えや、

お金がなくても気持ちがあれば

大丈夫」という思考の蔓延が根本的な

原因だと、私は思います。

 

日本では、お金持ちの方がなぜか悪者扱い

されがちです。

 

ただ、現実的には、お金持ちの方が一般層よりも

多く納税しており、社会保障などの税金によって

身分を問わず皆がその恩恵を受けているのです。

 

もちろん、これだけをもって、お金のある層が

社会的動物として偉いなどというつもりは

ありませんが、お金を持つことに「金の亡者」

という罵りがある風潮には疑問視しています。

 

また、お金がないことと精神的な豊かさは別物と

いえども、お金がない分選択肢が狭まるのは事実

です。

 

なので、お金が常に頭から離れず、お金に執着が

あるのって、お金を持っている人ではなく、

お金がない人の話なのですが、

その認識がズレているんですねぇ。

 

 

そして、「お金がなくても

気持ちがあれば大丈夫」論が、

自己中心的な思考回路であること自体に

無自覚なことが蔓延しています。

 

 

例えば、

子どもの教育に関して

「俺は応援はしてるぜ!学費は払わないけど、

そこんとこ奨学金借りて何とかしてくれ!」、

親が介護を必要とする状態に際して

「俺はいつも親に感謝してるぜ!

でも面倒はみないし、施設の費用も出さないから

代わりに他の兄弟が何とかしてくれるよねぇ。」

など、身近によくありそうな話なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

お金を活かすには、お金以上に気持ちが

大事なのは分かります。

 

 

ただ、「お金がなくても

気持ちがあれば大丈夫」論の本質は、

「気持ちがあればお金がいらない」

という意味ではなく、

「お金がないのを気持ちでごまかす」

ところにあり、

本人たちは無自覚どころか、

さらに厄介なことに、

マザーテレサぶっている傾向が

あります。

 

 

では、マザーテレサぶりとは、

何なのでしょうか。

 

 

3.マザーテレサが極端な例外という認識が薄すぎる!

例えば、テレビをつけていて、

「今日、〇〇県〇〇市で、無職の男性が高齢者を

殺害し、現金2万円を奪って逃走しました。」

っていうようなニュース番組の報道が流れると、

「たった2万円のために人を殺すなんて、

どうかしてるぜ。」と思ったり、

そんな会話を家族がお茶の間でしているような

ことを想定します。

 

強盗殺人は犯罪で人の命を奪うことなので

もちろん肯定はできませんが、

失業して収入源が途絶えていて、多額の借金も

あれば、今日の食事が保障されていない人間から

すると、そのたった2万円というお金も死活問題

になります。

 

また、このような犯罪の例以外にも、仮に、

明日の食事がどうなるか分からず、自販機を

見つけると下に小銭が落ちていないかという

わずかな希望の光にさえ感じる、

日雇い労働者の方が、

「今俺はアフリカの恵まれない子どもたちの

ために何ができるのか。」ということを

考えながら日々過ごしています、

っていう人はまずいないですよねぇ…(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

「いや、マザーテレサだったらその境地

でもそのように考えるだろう…」

と思われるかもしれませんが、

それ自体が極端な例外なのです。

 

 

 

 

 

 

 

人間はお金(財源)を失い、

凄く切羽詰まった状況になると、

良識的な判断を失い、時として上記の例の

ような殺人を決意させてしまうほど

人格を捻じ曲げてしまう可能性さえ

あります。

 

 

そのような認識が薄く、自分が他人のため

に何か力になれている状況を、

マザーテレサ目線にいると勘違いしている

光景は、割と多いものです。

 

本物のマザーテレサと異なり、

マザーテレサぶりは、

上記のニュース報道の例で表現すると、

強盗殺人犯本人の境地と、

お茶の間でぬくぬくとしていられる自分が

恵まれていることの無自覚との間に

生じている、温度差から起こるようなもの

です。

 

 

「貧すれば鈍する」、

「衣食足りて礼節を知る」、

という現実よりも、

「ボロを着てても心は錦」の方を

信じたいがために、さもそれが絶対的な

真理のような風潮がまかり通っているのも

事実です。

 

自分が満たされている状態でなければ、

高潔な人格・人間力などを培えるはずも

なく、その状態に至っているからこそ

他人への配慮ができる、といったもの

です。

 

また、本来人格・人間力などは、

意図して高めようとして高められるものでも

ありません。

 

 

実際、この風潮や認識の歪みは、

置かれている自分の環境や、そもそもの

前提条件や機会において、

ありがたい(有り難し)」と

当たり前(そうあるべき、当然)」の

概念・感覚の差ともいえます。

 

 

聖書の言葉にある、

「与えるは受けるより幸福なり」

与えることの喜びについて様々な解釈が

ありますが、本質的には、

人に「与える」ことができている自分が

恵まれた状況にあること自体が、

本当の意味で幸福なのだと思います。

 

 

とはいえ、この認識や概念があっても、

満たされている欲求が何かを

はき違えている場合もあります。

 

 

それはどのようなことでしょうか。

 

 

4.本当にマズローの5段階欲求の頂点なのか?

マズローの5段階欲求説にあるように、

食えて寝る環境があり(生理的欲求)、

安全を確保でき(安全欲求)、

社会の一員となって(社会的欲求or

帰属欲求)、

承認してもらい(尊厳欲求or承認欲求)、

自己実現できる(自分の能力を引き出し

創造的活動がしたいというような

自己実現欲求)、

というように、大半はこの順に欲求が

満たされていくと、より上位の欲求を

満たしたいと思うようになると

いわれています。

 

 

 

 

 

 

生理的欲求は、まさに

「衣食足りて礼節を知る」なんです。

 

逆に、それがなかったらすべてが

崩れてしまいます。

 

 

そして、マズローの5段階欲求は、

基本的には、「自分」の話です

(あくまで自分の欲求を満たす目線)。

 

 

本当に他人に配慮ができるという

「他人を利する(利他の精神)」は、

ピラミッドの頂点のステージなのです。

 

 

ここで、ボランティア・趣味などは、

これに当てはまらないといえそうですが、

ボランティアは一般的に美徳である以上、

社会的承認欲求を満たすことができます。

 

なので、ある意味快楽でもあるのです。

 

 

かくいう私も立派・完璧な人間では

ないので、社会的承認欲求の快楽の奴隷の

くせに、利他の精神のステージぶった言動

になっていないかと、

常に自分を疑い続ける習慣を

ようやくもつようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

今の境地は、何が満たされているから

できることなのかを考える習慣です。

 

 

ちなみに、ボランティア自体には、

「やらない善よりやる偽善」論や、

ドイツ観念論のカント(動機主義)と

功利主義(カントからみれば批判的な

立場となる、結果主義)などについて、

どうあるべきかということは、

私個人的にはどちらでも良いと

思っています。

 

救われる人が1人でも多くいることには

超したことはないでしょう。

 

 

5.まとめ

いかがだったでしょうか。

 

自助団体の運営の在り方と、その前提と

なるボランティアが何たるかや、

「お金がなくても気持ちがあれば

大丈夫」論の正体について、

私なりにの分析・意見でしたが、

耳障りの悪い話もあれど、まんざらでも

ないでしょう。

 

私は正直、この感覚をもっと早く、

(数字でいえば、3年前)

身につけたかったですねぇ。

 

 

承認欲求なども踏まえると、

「誰かを豊かにしたい」というものが

「誰かを自分の思い通りにしたい」ことの

延長だと捉えることもできます。

 

 

自分の満たされていることを材料に

何かしらの形で持たざる者を消費すると

いうのは、時として邪な考えを生んで

しまうものなので、

「救ってあげたいから救う」スタンス

よりは、

「自分がやりたいことをやっていたら

勝手に誰かのためになって救われる結果に

なった」というのが、

ある意味丁度いいのかもしれません。

 

 

自助団体が社会を変えていくための活動や

泣いている誰かを救うためにも、

財源は必要で、

そういった意味で、二宮尊徳の

「経済なき道徳は寝言」にいう

寝言にしないための考え方が重要です

よねぇ。

同性カップルの相続・生前対策の教科書無料プレゼント!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です